ページ

2010年12月20日月曜日

我が家の周りの山々

 我が家の周りの山々を紹介します。上段の写真は我が家の東側に見える越後三山です。向かって右側に八海山の八峰が見えます。麓に大きな八海山神社や有名な清酒「八海山」酒造があります。真中よりやや左より中ノ岳、三山の中で一番高い山です。左側に見える山が越後駒ヶ岳です。
 下段の写真は北側に見える権現堂山です。六月の山開きに大勢の方が登ります。登山口には戸隠神社や清流公園などがあります。
 私たちここに住んでいる者にとってはこれらの山々が
生活の暦になっています。また、私たちの心の故郷でもあります。

2010年12月19日日曜日

玄関に置くキーハンガー

 車などのキーをどこに置いたかが分からなくなりいつも探していて困っている話をよく聞きます。キーを置く場所を特定して、その問題解決をしようと思いました。
 干支のウサギや魚をデザインしたものを作りました。ほかに、牛や犬などもあります。安価なので、結構売れる商品です。

2010年12月18日土曜日

エンジュのしらたをデザインしたキハダの座卓

  耳付きのキハダの小座卓です。
サイズはW810 × D390 × 340 天板の厚さは、40ミリです。脚と幕板はエンジュで作りました。エンジュ特有のしらたの部分を使ってみました。幕板の下の部分、脚4本の外側の部分にそのしらたを配しました。意外にうまくまとまり高級感が出たように思います。
 エンジュは床柱を挽いたものなので、重くてかたくてやっと切りました。かたくて焦げて煙を出しながら、切り
ました。エンジュっていい材です。大変気に入っていま
す。残りのエンジュは大事に使っていきたいと思います。
 今作っているのはキーハンガーと額縁です。額縁は注文品です。次回に紹介します。

2010年12月17日金曜日

浮づくり のスギの小座卓

                浮づくり 仕上げのスギの小座卓です。サイズは
     W1000 × D640 × H350です。天板の厚さ
     は 60ミリです。浮づくりの目が大変きれいで、使い
     心地がよく愛着が持てそうな座卓です。ただ、欠点
     は柔らかく傷つきやすことです。透明なビニルをか
     けて展示しようと思っています。脚も同一のスギ材
     をふんだんに使用しています。
      浮づくりのスギ板の座卓はこれで2台目です。1台
     目は、若い娘さんが買っていきました。どのように使
     っているのか、聞いてみたいです。
  座卓づくりで一番大変なのは、卓面を平にきれいに
 仕上げることです。私のところでは、手カンナでやる
 ので、手がだるくなるほどやらなければなりません。
 でも、工程も少なく技術的に容易なので、比較的短
 時間作り上げることが出来ます。   
      

2010年12月16日木曜日

ひょうたん型のイチョウの座卓

  ひょうたん型のイチョウの座卓です。幅450ミリ長さ800で高さ350、幕板を付けた小座卓です。脚も幕板もすべてイチョウで作ってみました。
 イチョウ特有のいぼいぼ突起があり、おもしろい味を出しています。このイチョウは近くの土建屋さんから長さ1600の一枚板を7枚いっぺんに譲りうけたものです。これらの板を今後どう生かしていくか大変楽しみです。今度は座卓ではなく、テーブルとか、センターテーブルとか勉強机とかいろいろ考えています。しかし、作業台の上で動かせる大きさ(重さ)には限りがあります。最近、腕力も落ちているので、なおさらです。
 イチョウのきれいな面をさらに生かした作品にするよう頑張りたいと思います。

2010年12月13日月曜日

キハダの小テーブル(脚はエンジュ)

  キハダの小テーブルです。4台目(今年度)で中々の人気商品です。天板がキハダ(樹皮が胃薬になる)で、脚がエンジュです。エンジュは古い家を壊したときに出た床柱です。例によって、友達の材木店で挽いてもらいました。
 キハダもエンジュも塗装ののりは抜群に良く、着色しなくてもきれいな木目が出てきます。
 最近、このような小テーブルを4台作りました。キハダが2台、うづくりのスギテーブル、イチョウの小テーブルです。後で、それぞれ紹介します。これからも、小テーブルは作っていきたいと思います。次に計画しているのは、ケヤキの小テーブルです。材料は20台分以上十分に確保してあります。ケヤキは重いので、私みたいに腕力のない者にとって、作業台の上で天板を動かすのが大変です。しかも、幅広なので、手押しカンナや自動カンナがかかりません。仕方なく手カンナで天板の面を平にしなくてはなりません。大変ですが、挑戦し              ていきます。

2010年12月11日土曜日

大根洗いと冬の漬物

 先週、大根を洗いをしました。幸い我が家の表と裏側に小さな用水路があります。この用水路には一年中きれいな水が豊富に流れてます。今回は、この裏側の用水路を使って、畑で抜いたばかりの大根を洗いました。二たるつけるには十分な大根が取れました。正月には食べられると思います。春先まであるので、そのころにはたくあんのきんぴらとして食べるとまた美味しいです。
 我が家の冬の漬物は、たくあんの他に、ホッケ寿司(笹の上にホッケを乗せ、その上にこうじ、細切ニンジン、ユズ、パセリを乗せ。それを何段も重ねて漬けていく)もあります。